お菓子教室
2015年06月07日
いろいろエクレア〜Eclair different〜
今日はお菓子教室のBasic2〜焼き菓子編〜のレッスン。
色々な種類のエクレアを作ります。

始めにエクレアの土台となるパータ・シューを作ります。
シューの生地で大切なのは、小麦粉をきちんとα化すること。
きちんとα化すると、このように綺麗なもちっとした生地が
でき上がります。

この生地に卵を混ぜて、シュー生地の完成。
出来上がりの生地の固さの見極めも、大事なポイント。

でき上がったシュー生地を天板に絞り出していきます。

先生がいくつか失敗例を見せてくれました。
早く絞り出してしまった例や、逆に絞り過ぎの例。
シューを潰しながら絞り出してしまった例、等々、
ありがちな絞り出しの失敗例をデモンストレーションして
くれました。

こちらが正しい完成例。
まっすぐ、綺麗に絞り出せているのが分かります.

私は最後の絞り出しに力が入ってしまい、少しピーナッツ型。
ポイントを教えてもらったので、最後は綺麗に絞れました。
割れ目の部分まで綺麗に焼き上がっています。

クレーム・デュプロマット(過スタート+生クリーム)を
間に詰めて、最後に表面をチョコでコーティングして完成。
中身がチョコ、ストロベリー、プレーンと3種類。贅沢!

撮影用の先生の作品。本の表紙のようです。

試食タイムには先生が作ってくれたシフォンケーキも
一緒にいただきました。ふわふわで美味しかった!
…ちなみに帰宅して、家族でエクレアを食べようとした時、
お義母さんが一言。
「あ〜っ、これ知ってるわ…、えっと… エクアドル!
家族で大笑いでした。いいね、その間違い。
色々な種類のエクレアを作ります。

始めにエクレアの土台となるパータ・シューを作ります。
シューの生地で大切なのは、小麦粉をきちんとα化すること。
きちんとα化すると、このように綺麗なもちっとした生地が
でき上がります。

この生地に卵を混ぜて、シュー生地の完成。
出来上がりの生地の固さの見極めも、大事なポイント。

でき上がったシュー生地を天板に絞り出していきます。

先生がいくつか失敗例を見せてくれました。
早く絞り出してしまった例や、逆に絞り過ぎの例。
シューを潰しながら絞り出してしまった例、等々、
ありがちな絞り出しの失敗例をデモンストレーションして
くれました。

こちらが正しい完成例。
まっすぐ、綺麗に絞り出せているのが分かります.

私は最後の絞り出しに力が入ってしまい、少しピーナッツ型。
ポイントを教えてもらったので、最後は綺麗に絞れました。
割れ目の部分まで綺麗に焼き上がっています。

クレーム・デュプロマット(過スタート+生クリーム)を
間に詰めて、最後に表面をチョコでコーティングして完成。
中身がチョコ、ストロベリー、プレーンと3種類。贅沢!

撮影用の先生の作品。本の表紙のようです。

試食タイムには先生が作ってくれたシフォンケーキも
一緒にいただきました。ふわふわで美味しかった!
…ちなみに帰宅して、家族でエクレアを食べようとした時、
お義母さんが一言。
「あ〜っ、これ知ってるわ…、えっと… エクアドル!
家族で大笑いでした。いいね、その間違い。
2015年05月30日
ドーム・ピスターシュ〜Dome pistache〜
今日のお菓子教室は、上級クラスのドーム・ピスターシュ。
ピスタチオのムースのお菓子です。
今回は高級食材をふんだんに使ったお菓子、ということで
最初の高級食材はこちら。

グリオッティーヌ・キルシュ(チェリーのキルシュ漬け)。
ピスタチオとの相性も抜群との事。

そして今回のメイン高級食材は、このピスタチオペースト!
1缶2万円近く(!)する材料だとか。

このペーストをアングレーズソースに組み込んで、
ムースを完成させていきます。

今回は3層構造になります。
中心にグリオッティーヌ・キルシュと濃厚なムース。
ピスタチオムースに、白いグラサージュをかけていきます。

こちらはグラサージュで使うシロップを煮詰めている所。

仕上がったムースにグラサージュをかけて完成です。

こちらが完成したムース。
一番上の飾りは、そのお菓子を象徴する物が乗るそうで、
今回はピスタチオを飾りに乗せます。

半分に割ると中身が三層になっているのが分かります。

生徒さん全員分を並べると圧巻!
食べると濃厚なピスタチオの味が広がります〜
さすがに今回の食材は、私個人では購入できるサイズでは
ないので、先生から一部購入させていただきました。
さて、いつ作ろうかなぁ。
ピスタチオのムースのお菓子です。
今回は高級食材をふんだんに使ったお菓子、ということで
最初の高級食材はこちら。

グリオッティーヌ・キルシュ(チェリーのキルシュ漬け)。
ピスタチオとの相性も抜群との事。

そして今回のメイン高級食材は、このピスタチオペースト!
1缶2万円近く(!)する材料だとか。

このペーストをアングレーズソースに組み込んで、
ムースを完成させていきます。

今回は3層構造になります。
中心にグリオッティーヌ・キルシュと濃厚なムース。
ピスタチオムースに、白いグラサージュをかけていきます。

こちらはグラサージュで使うシロップを煮詰めている所。

仕上がったムースにグラサージュをかけて完成です。

こちらが完成したムース。
一番上の飾りは、そのお菓子を象徴する物が乗るそうで、
今回はピスタチオを飾りに乗せます。

半分に割ると中身が三層になっているのが分かります。

生徒さん全員分を並べると圧巻!
食べると濃厚なピスタチオの味が広がります〜
さすがに今回の食材は、私個人では購入できるサイズでは
ないので、先生から一部購入させていただきました。
さて、いつ作ろうかなぁ。
2015年05月26日
デコロールの復習
なんだかんだで今回は復習するのが遅くなりましたが、
先日教えてもらったデコロールの復習をしました。
時間がかかったのは、デコする絵柄を選んで
クッキングシートに転写する時間も必要だったから。

で、結局こんな感じになりました。
なんだか分かりませんね。

原画と比べるとこんな感じ。
殿が大好きなポケモンのなかから、比較的色が少ない
ポケモンを選んでみました。メガラティアスです。
紫色がなかったので、手持ちの色素を混ぜて色を作ったため
なんだか中途半端な感じになってしまいましたが、
思っていたよりはっきり線が出たのでよしとします(笑)
中身は私も子供も大好きなチョコクリームにしてみました。

デコ部分の生地は割れやすいと聞いていたので、
巻いたらやっぱり一部は割れてしまいましたが
子供達は大喜びで食べてくれました。よかったよかった。
今後、誕生日ケーキはこれでごまかせるかも(にやり)
先日教えてもらったデコロールの復習をしました。
時間がかかったのは、デコする絵柄を選んで
クッキングシートに転写する時間も必要だったから。

で、結局こんな感じになりました。
なんだか分かりませんね。

原画と比べるとこんな感じ。
殿が大好きなポケモンのなかから、比較的色が少ない
ポケモンを選んでみました。メガラティアスです。
紫色がなかったので、手持ちの色素を混ぜて色を作ったため
なんだか中途半端な感じになってしまいましたが、
思っていたよりはっきり線が出たのでよしとします(笑)
中身は私も子供も大好きなチョコクリームにしてみました。

デコ部分の生地は割れやすいと聞いていたので、
巻いたらやっぱり一部は割れてしまいましたが
子供達は大喜びで食べてくれました。よかったよかった。
今後、誕生日ケーキはこれでごまかせるかも(にやり)
2015年05月17日
デコロール〜Deco Roll〜
今日はお菓子教室の日。デコロールを作ります。
一時期すごく話題になったデコロールですが、
作るのが大変そうなのにあっさり食べ終わってしまいそうな
そんな印象が強くて、作った事がありませんでした。
ということで、初めてのデコロール作成です!

今回は共立て法(ジェノワーズ生地)で作っていきます。

初めにパータデコール(飾り付け生地、の意味)を作ります。
薄焼きクッキーを作るような生地を作り、着色してから
クッキングペーパーの上に絞り出していきます。

絞り出した天板は冷凍庫へ。。
その間にジェノワーズ生地を作っていきます。

生地が焼き上がった所。
部屋中にケーキのいい匂いが広がります〜幸せ

ひっくり返すと、デコった部分が出て来た!感動

中身を詰めていきます。中のクリームもピンク色で可愛い

出来上がりのケーキを写真用にセットアップして下さったのでぱちり。
思っていたよりもシンプルに、でもとっても可愛くて美味しい
ロールケーキとなりました。
殿所望のポケモンケーキも、これで実現するか??
一時期すごく話題になったデコロールですが、
作るのが大変そうなのにあっさり食べ終わってしまいそうな
そんな印象が強くて、作った事がありませんでした。
ということで、初めてのデコロール作成です!

今回は共立て法(ジェノワーズ生地)で作っていきます。

初めにパータデコール(飾り付け生地、の意味)を作ります。
薄焼きクッキーを作るような生地を作り、着色してから
クッキングペーパーの上に絞り出していきます。

絞り出した天板は冷凍庫へ。。
その間にジェノワーズ生地を作っていきます。

生地が焼き上がった所。
部屋中にケーキのいい匂いが広がります〜幸せ


ひっくり返すと、デコった部分が出て来た!感動


中身を詰めていきます。中のクリームもピンク色で可愛い


出来上がりのケーキを写真用にセットアップして下さったのでぱちり。
思っていたよりもシンプルに、でもとっても可愛くて美味しい
ロールケーキとなりました。
殿所望のポケモンケーキも、これで実現するか??
2015年04月15日
桜ムースとスノーボールの復習
昨日殿の小学校の懇談会があり、午後会社を休んで
帰宅すると、懇談会まで45分ある…
ということで、自らの限界に挑戦とばかりに、
お菓子教室の復習をすることにしてしまいました(←無謀)
といっても、桜ムースの土台までとは決めていましたが…。
もんのすごい慌ただしい中ではありましたが、なんとか
スノーボールに入れるナッツ類の空焼きと、
桜ムースの土台まで終えて、懇談会へ。
桜の塩漬けは、なんとお義母さんが昨年つくったお手製!!
その後、夕食時に上部のゼリーを作って完成。
ナッツのスノーボールは、その後うっかり子供達と
寝てしまったので、今日の朝作りました(←超無謀)。
なんとかでき上がって、会社にも持っていけました…。

お義母さんが素敵な八重桜を摘んで来たので一緒に撮影。
一部を人にあげて、後は美味しくいただきました♪
帰宅すると、懇談会まで45分ある…
ということで、自らの限界に挑戦とばかりに、
お菓子教室の復習をすることにしてしまいました(←無謀)
といっても、桜ムースの土台までとは決めていましたが…。
もんのすごい慌ただしい中ではありましたが、なんとか
スノーボールに入れるナッツ類の空焼きと、
桜ムースの土台まで終えて、懇談会へ。
桜の塩漬けは、なんとお義母さんが昨年つくったお手製!!
その後、夕食時に上部のゼリーを作って完成。
ナッツのスノーボールは、その後うっかり子供達と
寝てしまったので、今日の朝作りました(←超無謀)。
なんとかでき上がって、会社にも持っていけました…。

お義母さんが素敵な八重桜を摘んで来たので一緒に撮影。
一部を人にあげて、後は美味しくいただきました♪